ベケット・イマネンス

 とりあえず、吉増剛造さんによるオープニングレクチャー(7・14)のことを書きます、これは実はポエトリーリーディング、もしくはパフォーマンスなんですね。聞き終わってから、知り合いのYさんに吉増さんはいつもこんな感じでやっているんですかと聞いたら、そうだといったし、どうも観客の皆さんにも吉増さん目当てに来ている方が多かったようです。

当然、私は本人のリーディングを聞くのは初めてで、本で読むのとはまるで違った衝撃がありました、その昔、究極Q太郎さんのリーディングを昔渋谷で見て以来の面白さでした(いいのかなこんな比較?)、しかしリーディングなんてめったに聞かないので。

 基本的には一応ベケットについてのレクチャーです。参考資料として手書きのレジュメのようなものが配られるのです。初めはごく普通の挨拶をしていたので(なんせすぐ近くに座っている方の話だった)、うかつにも気がつかなかったのですが、吉増さんは実はレジュメを「読んで」いるんです。レジュメは表裏に印刷された活字の文章や、鉛筆、赤ペン、などでさまざまの書き込みがなされていて、活字で書かれているのは基本的に引用(ベケット、エミリー・ディキンソン、ドゥルーズ、とはいえほんのわずかですが)。それらを書かれ方にある程度対応して微妙に調子を変えて読んでいきます、さらにはレジュメには書かれていないこともあります。

 基本的にはベケットの「見ちがい言いちがい」の冒頭部分(英語)を素材にするという形ですが、そこに出て来る(かどうか実は確認できない)「ON」という単語を流れの中心にしながら進んでいきます。「オン」という読みからのつながりで「見ちがい言いちがい」につながり、「O」という字の形などから卵型の記号(実は以前から使っているらしい)を絡めて話が広がっていきます(でこの卵形はこの文脈では当然「名付けえぬもの」のラストのあれなんですね、後で気づきました)」。途中、ドゥルーズの引用を入れたりしつつ、エミリー・ディキンソンに話が移ります。これらも「O」つながりです。形としての「O」(卵形)と「ON」という言葉は吉増さんが読まれるときはどちらも「オン」でこの二つの重なりと(レジュメ上での違いという)微妙なずれが、テクストとリーディングを微妙に繋げつつ分けています。このパフォーマンスはレジュメの情報量がとても多いので基本的にレジュメを読みながら耳で追っていくことになります、そして色々なきっかけ(明らかに作為的にそうさせようとしているところもある、書かれていない文章を読んだ時が主です)で時々ふと目をあげると見えるしょぼくれた中年の男性(というにはもっと年をとっているはずなんですがそうみえる)が、ベケットにおける「名付けえぬもの」(一応小説があるのでこういっちゃいます)を示していく見事なパフォーマンスでした。このレクチャーのレジュメとしてのテクストの利用法はすごいですね、いつもこうしているのでしょうか。

 ただ、吉増さんが提示する「ON」はある種非常に詩的だという印象を受けました、つまり「Ontology」の「ON」という事です。確信犯で否定的な手続きで示される「ON」は、ここでは吉増さん自身ではあり、それは確かに物理的因果的な関係を表す「インデックス」としてあるのですが、メタファーによる「アイコン」としてあることも上記のとおり確かです(このあたりの用語は「舞台芸術」8号*1の共同討議から)、しかしアイコンでない=(上演空間の設定のない)パフォーマンスなんてなんてないのですが…。

 モレキュラー・シアターの上演について書くために「共同討議」など読みなおしてたけどぜんぜんまとまらないのでここまで、今回見た印象は以前(ミクシーで)書いたのと違って吉増さんとモレキュラーは違うよねというものなんですが。というわけでそのうち書くつもりなんですが…。